おはようござまいます。やまちゃんです。
僕は車での移動が長いため、才能心理学のポッドキャストを毎日聞くようにしています。
その中で師匠の北端先生が、「自立」と「依存」について話をしていました。
多くの人が「自立」するべきところで「自立」せず、「依存」するべきところで「依存」をしていないというフレーズがありました。
才能に気付き、開花させた人は余計な事に時間や体力を割くことがなく、やりたいことにフォーカスしていくので、イライラが少なくなると話していました。
昨日その意味が何となく腑に落ちた事件がありました(すいません、大げさで!!)
ノートパソコンを買ったので、画面に貼るフィルムを張っていた時のことです。
ここで選択肢は2つ、自分で貼るのか!妻に任せるのか!
でも妻は皿洗いなど忙しいそうだしなぁ~でも自分で貼るより絶対にうまく張ってくれるよあ~断られたら嫌だしな~・・・とかとか考えていると結論は自分で貼ろうになったわけです。
僕はとても不器用で、細かいことが苦手だったにも関わらず果敢にも挑戦しました。
残念なことに、悲惨な結果になりました(涙)
気泡が入るわ、細かいゴミは残っているわ、時間はかかるわ、イライラするわ・・・・ほんまに燦燦たる結果でしたね。
寝るときにふっと、これが先生が言っていた自立するべきところで自立せず、依存するべきところで依存していないってことなのか~と思ったわけです。
もし任せること(依存)が出来ていれば、この「イライラ」している時間はないし、別のことに時間と体力を使えたのに、このフィルムを張るというだけで1時間以上もかかって、さらに美しく張れないという、まったく望んでいない結果を生み出してしまったわけです(笑)
やはり自分がどんなことが得意で、どんなことは苦手なのかを理解することが本当に大切なんだなと思いましたね。
自分が苦手なことは人に任せて、得意なことにフォーカスをする。これを実現するためにはまず自分が得意なことを明確にする必要があるし、これが出来たら次は人に任せたほうがいいことをリストにしておくとがいいんですね。
ようやくわかってきた。
皆さんの中にも任せることが苦手、頼ることが苦手という人がいれば、一度自分の得意なことと苦手なことを書き出してみてはいかがでしょうか。
面白い発見があるかもしれませんよ。
また「自立」と「依存」について詳しく知りたい方は、北端先生が詳しく説明してくれているんでぜひポッドキャスト41回目、42回目を聞いて見て下さいね。
http://pogss.org/category/podcast
それでは今日も元気でワクワクな一日をお過ごしください。