自立型人材とは?

Pocket

おはようございます、やまちゃんです。

寒いですね、昨日も車を運転していると雪がチラチラしていました。

インフルエンザも流行り、学級閉鎖などもあるようです。

皆さんも体調管理にはお気を付けください。

 

昨日は知り合いの保険会社の方の紹介で、二ノ丸友幸さんの講演を聞いてきました。

二ノ丸さんはラグビーのトップリーグ・クボタで選手をされ、引退されてからは法務や広告宣伝部を経験され、独立されたそうです。

 

お話は自立型人材をどのように育成するかがテーマでした。

キーワードは「気付き」、自分で自分の課題に気付いて、行動できる人を育成いくことが大事だと話していました。

 

面白かったアイスブレイクが、

・大人の学びの妨げになるのかなんだと思いますか?

ー(過去の)成功体験、固定観念、価値観などなどですよね。

 

・子供の学びは〇〇を伴う

・大人の学びは〇〇を伴う

・・・わかりますか?残念ながら、僕は分かりませんでした(笑)

 

正解は子供は「喜び」 大人は「痛み」だそうです。

 

成功体験や固定観念があるので、学びの場ではこれが邪魔になる。

コーチングの研修などでは、このカッコつけて知ったかぶりをしたり、自分の思い込みで行動➡失敗を繰り返したり、するサイクルを改善するための研鑽を積むそうです。

 

少し問題を用意してくれていたのですが、□に入る数字はいくつでしょうか。

7秒で答えを出してください。ちなみ小学校の受験問題で、正答率は98%だとか。

3=0

26=1

87=2

690=3

8901=□

27501=1

 

答えは4なのですが、わかりましたか?

僕はは恥ずかしながら、わかりませんでした。

分からない人手を挙げてくださいと言われて、挙げたくないな、恥ずかしいなと思ってしまいた・・・

あと2問ぐらい合ったのですが、すべてわからず、めちゃくちゃ恥ずかしく、手を挙げたくなくなった。。。。これが自分の中にあるプライドだ!!分からないことは仕方がない、教えてくださいではなく、わかってますけど、何か・・・ぐらいで済ませようとしている。

 

分からない=出来ないって言われている気がして(これは勝手に自分の頭の中で)胸がザワザワしました(笑)これが僕の今持っているビリーフ(観念)なのだと昨日は改めて気付かせてもらいました。二ノ丸さん、ありがとうございました。

 

二ノ丸さんもおっしゃっていたのですが、大人の学びを邪魔するものは固定観念であったり、過去の成功体験であったりするので、一人で学び成長していくのは非常に難しい。

なぜなら人から指摘してもらうことで、新しい自分を発見したり、新しい思考回路が目覚めたりすることが重要だからだと思います。

このように成長を促してくれる、いい先生、上司に恵まれる確率は10%程度だそうです。

近くにいい人がいる人は本当にラッキーで、いない人がほとんど。

 

最近盛んにいいメンターを持ちなさい、探しなさいということを聞くことが多いと思うのですが、昨日の話を聞いてすごく腹落ちしました。

 

僕も本田健さんや北端先生のようなメンターに出会ったおかげで、人生が大きく変化するきっかけを頂きました。

僕もこれから関わっていく人に対しては、成長の機会を提供できる人、新しい思考回路とか新しい可能性をプレゼントする人になろう。

 

昨日最も心にしみたのは「人の成長の機会を奪っていないか?」何でも与えすぎていないか?ということですね。子供に対しても後輩に対してもついつい余計な事を言ってしまいがちでした。

相手に考えさせ、気付かせて、行動に導くことが大切ですね。

本当に勉強になりました。

 

今日もブログを見て頂いてありがとうございます。

元気でワクワクの一日をお過ごしください。